妊娠して体調に変化を感じると思う人も多いと思います。
妊娠中から産後にかけて、女性の体は大きく変化します。本を読んだり、周りの人に体験談を聞いたり、母親学級に通ったりして知識として知っていても、いざ、妊娠すると自分の体の変化にびっくりしますよね。
妊娠中・産後は様々な不調が出やすいですが、多くの女性が一度は悩むと言われているのが痔です。
この記事では、妊娠中・産後の痔について解りやすく解説します。体をケアする際の参考にしてください。
妊娠中~出産後の女性は痔になりやすい!?
痔は、日本人の3人に1人が患っていると言われる病気です。しかし、女性の場合は恥ずかしさから病院を受診しなかったり、痔だと気付かずに過ごしていたりするので、実際の患者数はもっと多いと言われています。
痔は大きく3つのタイプに分けられ、妊娠中〜出産後の女性に多いのは「いぼ痔」と「切れ痔」です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
妊娠中に多いのはいぼ痔
いぼ痔は、肛門の外側にイボができる「外痔核」と、内側にできる「内痔核」に分けられます。
外痔核は強い痛みが特徴である一方、内痔核は強い痛みがなく、おしりから出血して気付くことも多いです。
いぼ痔になることが多いのは、妊娠中・産褥期の女性です。
妊娠中や産褥期に発生するおしりのトラブルの95%はいぼ痔だと言われています。
産後に多いのはいぼ痔と切れ痔
出産後は、いぼ痔だけでなく切れ痔にもなりやすくなります。
切れ痔は、硬い便や勢いの強い下痢などで肛門周辺の皮膚が切れてしまうタイプの痔です。強い痛みがありますが出血はいぼ痔ほど多くなく、トイレットペーパーにつく程度です。
どうして痔になりやすいの?
では、妊娠・産後はどうして痔になりやすいのでしょうか?
それは、妊娠・出産によって女性の体が大きく変化するからです。
大きくなった子宮に圧迫されておしりの血行が悪くなる
妊娠すると、女性の体内の血液が一気に増え、血行が良くなるのですが、なんらかの理由で悪くなると、小さなこぶ(静脈瘤)ができてしまいます。
妊娠中は大きくなった子宮に圧迫されて下半身の血行が悪くなりやすいため、いぼ痔もできやすいのです。
便秘になりやすくなる
妊娠中はホルモンの影響で、産後は母乳に水分が奪われたり育児のストレスが溜まったりして、腸の働きが低下し、便秘になりやすくなります。
すると、硬くなった便でおしりが傷ついて切れ痔になってしまうことがあります。
出産時にいきむから
いぼ痔・切れ痔、両方を悪化させてしまうのが出産時のいきみです。
強くいきむことで、いぼ痔が大きくなってしまったり、出産時に会陰(小陰唇の下端と肛門の間)が裂けたりすることがあります。
痔になってしまったら
では、痔になってしまったらどうすれば良いのでしょうか?一般的にドラッグストアには様々な痔の薬を購入することが多いと思いますが、妊娠中や授乳中は使えないものも多いので、自己判断で購入するのは危険です。
妊娠中・産後に「痔かもしれない」と思ったら、気になる症状があればまずは病院へ行くようにしましょう。
まずは、かかりつけの産婦人科で相談しましょう。医師に相談すれば、妊娠中・授乳中でも使える薬を処方してくれるかもしれません。
いぼ痔の場合、症状が悪化すると手術が必要になることもあります。恥ずかしい気持ちはわかりますが、早めに医師に相談して適切な治療を受けてください。
食事を見直そう
医師に相談することは大切ですが、食事を見直すことも痔の予防・改善には効果的です。痔は生活習慣と密接に関係している病気なので、ぜひ普段の生活を見直してみましょう。
痔を予防・改善するには、水分・食物繊維をたっぷり摂って便秘を防ぐことも大切です。なかなか便秘が改善しないようであれば、ただし、妊娠と食事の関係は深いので、かかりつけの産婦人科に相談するのもいいと思います。
体の冷えに気をつけよう
痔は、おしりの血行が悪くなると発症・悪化しやすいとされています。夏場でもクーラーが利いた部屋で過ごすときは、ひざ掛けを使う・靴下を履くなどして、体を冷やさないように心がけてください。
冷たい食べもの・飲み物の摂取は控えて、常温または温かいものを積極的に口にするのもおすすめです。
ただし、体が温まるからと唐辛子やコショウなどの刺激物をたくさん摂るのは痔を悪化させる可能性があるので、避けましょう。刺激物は痔を悪化させてしまいます。
詳しくは、こちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
参考記事:辛いものを食べすぎると痔になるって本当?カプサイシンと痔の関係
無理のない範囲で体を動かそう
無理のない範囲で体を動かすのも、血行改善に役立ちます。
散歩やマタニティ・ヨガなど、自分が気持ちよく体を動かせる方法で運動しましょう。
たまに席を立って、その場で足踏みするだけでも、座りっぱなしでいるより痔になりにくくなります。
立ち上がるのが億劫な時は、座ったままおしりをもぞもぞ動かす・肛門を締める→緩めるを繰り返すだけでも、おしりの血行が良くなります。
まとめ
妊娠中・産後の女性の体はとてもデリケートになっています。
妊娠中・産後の痔になりやすい原因にはいきみや血流下半身の血行が悪くならないよう体を温かく保ってください。
「痔なら市販の薬で治るはず」と自己判断せず、市販の薬の中には、妊娠中・授乳中は使えない薬もたくさんあるので、早めに医師に相談しましょう。
コメント